![]() ![]() 明治20年代の札幌神社祭礼と明治10年代の札幌祭りの街頭風景 所蔵 北大付属図書館 ![]() ![]() ![]() 札幌神社は、明治5年1月25日官幣小社、明治26年に官幣中社、明治32年に官幣大社に昇格しました。大正2年には伊勢神宮御正殿の撤下古材を拝受して本殿をはじめ、渡殿、拝殿、社務所等を竣工しました。 所蔵 北大付属図書館 昭和39年10月5日札幌神社は明治天皇を増祀し北海道神宮と改称し現在に至っています。 現在の北海道神宮は、中央区宮ケ丘474に位置し、境内の面積は54.545坪(180.000平方㍍)で広大な森の中に鎮座しています。北海道神宮には、路線バス・地下鉄東西線[円山公園駅]の他[神宮通表参道][南1条通裏参道]から参詣出来ます。 第一鳥居ー第二鳥居ー参道(春・秋・冬)
![]() ![]() ![]() ![]() 北海道神宮の桜と梅 北海道神宮境内は、[桜]と[梅]でも良く知られています。参道の左手の道路沿いに下記の[桜の由来]が書かれた銘板が設置 されています。ここには凡そ次の様に書かれています[明治8年4月手稲村の住人福玉仙吉は山々を歩いて集めた桜(エゾヤマ ザクラ)150本を始めて献木しました。当時の境内周辺は、巨大な老木や潅木が鬱蒼と茂り昼なお暗い状況で道路という程のもなく、参拝する人は殆ど見られませんでした。このエゾヤマザクラは、第二鳥居から参道に向かって左右両側に植えら れましたが、これが北海道の桜の名所となった境内の桜の始まりです。(註)大正5年福玉仙吉記念碑が建立されましたが損傷のため平成8年この銘板が建立されたものです。 一方[梅]は、参道左手に広がる[梅林]に白87本・紅21本が植栽されていますが、神宮境内全体では200本以上あるそうです 。写真上右図は、明治20年代の神宮参道での花見の様子です。 所蔵 北大付属図書館 ![]() ![]() ![]() 円山公園ー円山公園口鳥居ー本殿 ![]() ![]() 写真左図は、[円山公園口鳥居]です。この鳥居を過ぎると緑豊かな神宮境内が広がり、四季折々の花々を愛でる事が出来ます。写真の右手には[梅園]が広がっています。 また、神宮拝殿に至る途中には末社が鎮座していますが、それぞれの祠が歴史の重みを感じさせる様の静かな森の中に鎮座しています。 [開拓神社] ![]() ![]() この神社は開道70年にあたり、北海道開拓に偉大な功績を遺された先人をお祀りするために昭和13年8月15日に現在地に鎮座されたものです。ここには開拓功労者37柱が祀られています。8月15日が例大祭ですが、この日は[蝦夷地]が[北海道]に改められた記念日でもあります。 [札幌鑛霊社] ![]() ![]() この[札幌鑛霊社]には、北海道開拓の先駆をなした鉱業に従事しその発展に尽くされた殉職者を奉祀しています。昭和24年から北海道神宮の末社として現在地に鎮座されています。北海道にとって石炭産業はかつての主力産業の一つでしたが、現在では道内炭山が殆ど閉山しています。かって繁栄した炭坑の町は過疎地となっている歴史の流を今に伝えている社です。 [穂多木神社] ![]() ![]() この[穂多木神社]も、歴史の流を留める神社です。旧拓銀は、北海道開拓の牽引車として1世紀にわたり北海道のリーダーとしての役割を担って来ました。平成9年に営業破綻して現在では[拓銀]の名前は忘れかけています。この神社には北海道拓殖銀行に永年勤続していた物故者を奉祀しています。 [南1条通]ー[第三鳥居]ー[本殿] ![]() ![]() [南1条通]を西に進むと右手に[北海道神社庁]に出会います。 ![]() 先程紹介した[公園口鳥居]と[第三鳥居]の位置関係を表示した案内板です。 左図の四角で囲ったあたりに歌碑・句碑などが点在しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |