札幌の文化遺産(さっぽろふるさと文化百選)

札幌建設の地

左図は中央区南1条の[創成橋]です。かつては札幌の市街はこの創成橋の東たもとを基点として、その東側には堀と平行して[東創成通]、これと直角に円山方面に向けて[渡島通]が設けられました。渡島通は現在の南1条通で、創成川の開通でこの一帯が商店街として繁栄する礎を作ったものです。この橋も当初は[佐宇勢以橋]と呼ばれていましたが、そのご[創成橋]に改称されたようです。この橋の袂に[札幌建設の地碑]が建立されており、この場所が札幌街づくりの原点として歴史的にも大きな関心を集めています。

創成橋は明治2年に架けられましたが、当初は丸太を並べ板を敷いただけの橋でした(写真下左図)又、下右図の橋は明治20年代のものですが、両側の高欄には擬宝珠が取り付けられていました。この擬宝珠は江戸時代は藩主のみが橋につけることを許されていたという格式の高いものだそうです。
所蔵 北大付属図書館
創成橋の擬宝珠も長年の風雪で無惨な状況になりましたが、その復元の要望に応えて昭和53年から復元作業が行われました。左の写真は復元された高欄と擬宝珠です。



復元された創成橋

橋の親柱石側に[創成橋の復元]というパネルが設置されています。ここには大凡次のように記されています[ここに架かる創成橋は、[技術を守る][形を守る][材料を守る][場所を守る]これらの事を基本的な考えとして建設し当時の姿を復元したものである。創成橋は明治43年に架橋され札幌市内に現存する最も古い橋梁であった。特筆すべきは、石造りアーチ橋でありながら石材の目地間や橋台部からあーち石上部にかけてコンクリートが充填されていると云う希少な構造形式であり、石造りアーチ橋から鉄筋コンクリートアーチ橋へと進化していく技術史の中でその橋渡し手的役割を担ったであろうと思われる。(中略)平成18年創成トンネルの建設により解体を余儀なくされたが、その歴史的価値に鑑み往時の姿で復元される事となった(以下略)]。
この碑は、開拓判官島義勇が札幌の街造りの基点を定めた場所を残そうと建立されたものです。場所は南1条西1丁目の創成橋東裾です。この碑は、関敏の制作で、高さ1,4メートル、スエーデン産の黒御影石を使い球状の上に東西南北を表徴する様にモチーフされています。台座は当時の札幌市長原田与作の書で次の様に書かれています。[この地は、銭函から千歳に抜ける道と藻岩山麓を通り篠路に行く道路の交差点に当たり、明治2年11月10日、開拓判官島義勇石狩大府の建設をこの地から始めた。今日の札幌市はこの付近を基点として発達した]。


創成川公園造成のため、2006年解体された[創成橋]が、2011.3月復元しました。このエリアは[歴史の広場]と命名され、[札幌建設の地]碑もこれまでのビルの一隅から河畔に移され、また、2005年から[札幌村郷土記念館]前庭に引っ越ししていた[大友亀太郎像]も今回創成橋の袂に戻ってきました。[大友亀太郎像]を中心に配し向かって左手には大友亀太郎の来歴を紹介したパネルを、右手には[札幌軟石の石橋]と[創成橋の親柱石]を設置しています。