明治・大正時代(1868年ー1926年)

札幌移住の先駆者達 [荒井金助・志村鉄一・吉田茂八・大友亀太郎]

北海道の行政組織  [開拓使-三県一局時代-北海道庁]

札幌本府の建設   [島義勇・岩村通俊による札幌の街づくり] 

各種産業の振興   [真駒内放牛場・モデルバーン・開拓使麦酒醸造所]

屯田兵村と街の発展 [琴似・山鼻・新琴似・篠路兵村と区役所の創設]

札幌農学校の開校  [開拓使仮学校-札幌学校-札幌農学校-北海道帝国大学]

遠友夜学校の創設  [新渡戸稲造・萬里子夫妻による夜学校の創設]

拡充する札幌の交通 [馬鉄-定鉄-市電]

大正期の札幌市街  [市内の主な建造物]

札幌の天然記念物  [円山・藻岩山] 

明治2年(1869年)     開拓使設置、蝦夷地を北海道と改称。          
              開拓判官島義勇の札幌本府建設開始(翌年中断)
明治3年(1870年)      [苗穂][丘珠][円山][札幌新村]開村。
明治4年(1871年)     岩村判官札幌に赴任し、札幌本府建設再開。
明治5年(1872年)     札幌開拓使庁を札幌本庁と改称。
明治6年(1873年)     新白石村]開村。
明治7年(1874年)     屯田兵制度制定。大小区制施行。
明治8年(1875年)     最初の屯田兵198戸が琴似に入植。
              開拓使仮学校が札幌に移転し、札幌学校となる。
明治9年(1876年)     屯田兵が山鼻に240戸入植。
              札幌学校が札幌農学校と改称。
              札幌麦酒醸造所、放羊場を官設。 
明治11年(1878年)     札幌農学校演武場(現時計台)完成。
明治12年(1879年)     札幌全郡が区となり、札幌区役所庁舎完成(南2西5)
明治13年(1880年)     手宮-札幌間に鉄道開通。 
明治14年(1881年)     札幌市内の町名を条丁目に変更。豊平館落成。
明治15年(1882年)     開拓使制度廃止。札幌・函館・根室の三県を設置。
              札幌-幌内間に鉄道開通。   
明治17年(1884年)     札幌郡区役所の管轄変更で札幌市街が札幌区となる。                                     
明治19年(1886年)     三県が廃止され、北海道庁設置。
明治20年(1887年)     新琴似に屯田兵146戸入植。 
明治21年(1888年)     道庁赤レンガ庁舎完成。
明治22年(1889年)     篠路に屯田兵220戸入植。
明治23年(1890年)     区役所庁舎新築移転(大通西3)。
明治25年(1892年)     札幌に大火発生し、887戸全焼、区役所なども焼失。
明治27年(1894年)     遠友夜学校設立。
明治33年(1900年)     札幌で電話通信開通。
明治36年(1903年)     札幌農学校が現在の北大構内に移転。       
明治37年(1904年)     屯田兵制度廃止。 
明治40年(1907年)     札幌農学校が東北帝国大学農科大学に改称。
昭和42年(1909年)     北海道庁焼失。区庁舎を北1西2に新築。
              石山-札幌間に馬車鉄道開通。
明治43年(1910年)     円山公園開園。
明治44年(1911年)     大通逍遙地(現大通公園)完成。
大正元年(1912年)     札幌市街での馬車鉄道営業開始。
>大正5年(1916年)    今井呉服店が百貨店として開業。
大正7年(1918年)     農科大学が北海道帝国大学と改称。
               定山渓鉄道開通。
              開道50周年記念北海道博覧会開催。
             電車運行開始。 
大正10年(1921年)    円山・藻岩山の原始林が天然記念物に指定。
大正11年(1922年)    市制施行。
大正12年(1923年)    市内バス運行開始。