市役所新庁舎落成と行政エリアの拡大

新庁舎の落成(昭和12年)

首都[札幌]の街造りは、明治10年代に入り[札幌区役所]の創設により更に加速される事となりました。明治12年には、郡区町村編成法により札幌全郡が[区]となり、区役所庁舎が現在の中央区南2条西5丁目に落成しています。翌13年には区役所が開庁し、山崎清躬が区長に就任しています。明治42年新たに区役所が北1条西2丁目建設されました。札幌市は、大正11年市政が施行されましたが、市政施行当時の庁舎としてそのまま使用されてきました。所蔵 札幌市公文書館


昭和12年新しい市役所庁舎が北1条西4丁目に落成しました。市制施行後発展を続ける札幌市は、相次ぐ近隣町村の編入・合併により人口も上昇を続ける事となります。新しい庁舎の落成を一大転機として近代化への街造りが急ピッチで進められる事となりました。又、この年には市営の上水道も営業を開始して市民の生活環境の整備も進められました。
所蔵 札幌市公文書館

市役所新庁舎昭和46年
昭和47年開催の冬季オリンピツク札幌大会を契機に札幌市は飛躍的な発展を遂げ昭和45年には人口も100万人を突破して100万都市の仲間入りを果たす事が出来ました。行政の拡大に対応すべく昭和46年には新しい市役所の庁舎が落成し、翌昭和47年には区制が施行され当初は7区制でスタートしましたが、現在は10区制(中央区、東区、西区、南区、北区、白石区、豊平区、厚別区、手稲区、清田区)となつています。

戦前・戦後の町並み

下記の写真 所蔵 札幌市公文書館[交通史写真帖]より転載(狸小路・大通公園を除く)

 昭和10年の狸小路 

  昭和11年の駅前通

  昭和12年の大通公園

  昭和25年の駅前通

  昭和26年の駅前通

  昭和27年の4丁目交差点

札幌市の行政エリアの拡大と人口推移

1922年(大正11年市制施行)127.044 
1937年(昭和12年新市庁舎落成)204.628
1941年(昭和16年円山町と合併)224.729
1950年(昭和25年白石村と合併)313.850
1955年(昭和30年琴似町・札幌村・篠路村と合併)426.620
1961年(昭和36年豊平町と合併)620.987
1967年(昭和42年手稲町と合併)898.025
1970年(昭和45年100万突破)1.010.123

1972年(昭和47年冬季五輪大会)1.099.102
1989年(平成元年)1.645.095
2000年(平成12年)1.822.368
2006年(平成18年)1.888.687