荒井金助
JR学園都市線で札幌を発ち約20分で[篠路]に到着します。篠路は、札幌圏では一番早く開発が進められた村落です。この篠路にある[龍雲寺]の境内に篠路開発の祖である、荒井金助のお墓が建立されています。石狩調役の荒井は、1860年(万延元年)に自費で農民十余戸を募って篠路に入植させ[荒井村]を開村しました。荒井村には凶作に備えて食料を蓄える倉庫を建築したり、教育にも力を尽くしました。荒井はその後1863年(文久3年)に石狩から函館に異動を命ぜられ、同66年11月五稜郭の堀に落ちて亡くなりました。58才の生涯でしたが、現在の篠路には荒井ゆかりの碑がいくつも見られます。
篠路駅の近くに[篠路神社]がありますが、荒井は、1857年(安政4年)篠路八幡宮として社殿を造営して村の氏神としました。この社殿脇に設置されている[御造営記念碑(下右図)]の篠路神社由緒畧記にも荒井金助による造営の経緯が記されています。[徳川末期、幕府は箱館に奉行所を設け東蝦夷地と千島を著直轄とする傍ら、道央内陸部の警備と開拓のため石狩調役以下を置いたが安政2年幕臣荒井金助が幕命を受け従者12名を率いて北海警備のため移住して篠路村の基を開き……以下省略]
荒井が務めた石狩に[石狩役所]が設置されたのは1855年(安政2年)で、行政区域は[積丹]から[増毛]までの広エリアで、この中にはサッポロも支配下に置かれていました。荒井金助が調役に就任したのは1857年(安政4年)で、荒井はこれまでの場所請負制度を改革したため港も活況を呼び石狩の人家も急増したと言われています。写真左図は、明治初期の石狩浜の様子です。
所蔵 北大付属図書館
早山清太郎
荒井金助と並んで篠路開拓の祖と呼ばれているのが、早山清太郎です。荒井と同じ龍雲寺の境内に仲良く隣り合わせでお墓が建立されています。早山清太郎は1817年(文化14年)現在の福島県白川郡西郷村に生まれ、1852年(嘉永5年)蝦夷地に渡ってきました。当初は現在の手稲星置で伐木下請けの仕事をしていましたが、幕史の薦めもあつて農夫に転向し琴似に移住しましたがその後1860年(万延元年)篠路に入植しました。
上のパネルは、札幌村郷土記念館に掲載されているもので、ここには篠路に入植した早山清太郎の[篠路の開祖]としての位置づけが記載されています。[荒井金助によって開拓された荒井村はその後徳川幕府の崩壊、明治政府の樹立、箱館戦争の勃発などで、全村あげて開拓を放棄して戦争に参加した。そのため開村14年にして一応廃村となつた。しかし、その中で毅然として開拓の鍬を振ったのは早山清太郎で、1871年(明治4年)南部藩士10戸が伏籠川の川沿いに永住したのでその他の移住民を合体して早山が名主となつた。彼はこの地で生涯を終えた]。まさに、早山清太郎は、文字通り篠路村の基礎を築いた先人といえましょう。
下図は明治4年当時の篠路村の様子です。当時の篠路地区は原野でしたが早山が遺した数々の功績の中でも、道路の開拓はその後の地区の発展に大きく寄与しています。早山の手がけた20本余の道路建設の功績は、彼の法号である[篠路院仁誉寿山徳翁万開道居士]にも如実に示されており遺徳は後世に留められています。
所蔵 北大付属図書館
二人の先人が眠る龍雲寺
篠路町中央にある[篠路山龍雲寺]には荒井金助と早山清太郎の墓が有りますが、この寺は金助の長男で開拓使の役人であった好太郎が若くして亡くなり妻の夏子が自宅を寺として供養したいわれのある寺です。広い境内で風格のある本殿、鐘楼など格調の高いお寺です。右の写真は寺の門前にそびえ立っている、イチヨウの大木です。根本に案内ボードがあり此処には大凡次の様に書かれています[開山して百年を超えた龍雲寺、篠路開拓のよりどころとして共に歩んできた、鋤柄松太郎が新天地開拓の記念として植栽したと伝えられている。このイチョウは北海道自然環境等保全条例に指定されている保存樹で樹齢も百年を超えていることは確実だ]。寺の境内に眠る荒井・早山の先人と共にこれからも末永く篠路の歴史を見続けて行くことでしょう。