札幌の文化遺産(さっぽろふるさと文化百選)
偕楽園跡
かって開拓使時代その威容を誇っていた[偕楽園]は、現在では[清華亭]のみがその姿を留めています。[偕楽園]は、明治4年(1871年)開拓使による札幌本府の創建に際して当時の開拓使岩村通俊が建設したもので我が国最初の公園といわれていました。[偕楽園]とは、孟子の[民と偕(とも)に楽しむ]に由来して名付けられたといわれています。偕楽園は、公園の他に北海道で最初の工業試験場しも言うべき[製造所]、西洋の農業技術を実地に研究する生徒の宿舎である[生徒館]および温室、博物所などが設けられましたが、本道で初めての試みであるサケの孵化実験を行う孵化場もありました。現在も保存されている[清華亭]は、明治13年(1880年)建築され翌14年には明治天皇巡幸の際の休憩所にもなっています。この[偕楽園]は、明治30年(1897年)には民間に払い下げとなりました。現在はその一部が[偕楽園緑地]として遺されているのみです。下図は[清華亭]に展示されているミニチュア[偕楽園]です。
現在偕楽園の跡地に建立されている大原学園の校舎前に[名跡偕楽園由来]のパネルが設置されています。パネルには大凡次のように書かれています。
|
明治2年開拓使が設置され蝦夷地を北海道と改称する島判官により本庁建設に着手。現在地は北海道開拓の初期(明治4年)当時の初代長官岩村通俊によって日本最初の都市公園[偕楽園]として造成された跡地である。この偕楽園は、水戸市の偕楽園に因んで名づけられ園内は大部分が試作農場の地@仮博物館A鮭ますの人工孵化(明治10年)B製物の試験所(同12年)C花室(温室)競馬場(同12年)D屯田兵招魂之碑、鳥居(同12年)E水木清華亭(同13年)F生徒館等が建てられ北海道文化産業の発祥地であります。また、この場所は清水が泉のように湧き昭和10年代までは毎年鮭が遡上しており、この地より真北150メートル先に当時の建物[清華亭]が札幌市の指定有形文化財として当時を偲ぶ唯一の建物として現存している。
偕楽園緑地と道路を挟んで北側に見える清華亭の門
偕楽園緑地
|
2012年緑地に建立された石川啄木の歌碑
|
明治20年代の[偕楽園]の様子です。[清華亭]をはじめ数々の建物や碑が点在していました。
所蔵 北大付属図書館
[偕楽園]の中にあった[札幌競馬場]
現在の北大農学部付近にありました。 所蔵 北大付属図書館
[偕楽園]の中には[孵化所]もありました。
所蔵 北大付属図書館
明治12年建立された[屯田兵招魂之碑]の鳥居とその全景です。 所蔵 北大付属図書館
現在中央区南15条5丁目[護国神社]に建立されている[屯田兵招魂之碑]も当初は偕楽園内に建立されていました。これは明治10年の西南戦争の為に戦病死した屯田兵を慰霊するために明治12年に建てられものです。明治40年に中島遊園地(現在の中島公園)に移し日露戦争の戦死者を合祀し、昭和8年に現在の護国神社に移設したものです。
所蔵 北大付属図書館
現在[北大付属植物園]にある[博物館]の前身である[博物所]です。
(註)この写真は、かって小樽在住の奥山富作さんが撮影されたものをK・Umetsuさんからお借りしたものです。
明治13年(1880年)偕楽園の小高い丘に建てられた[清華亭]です。
所蔵 北大付属図書館
|