現在の北海道神宮は、蝦夷地が北海道と改められた明治2年に[開拓三神]を祀るため創建された[札幌神社]が始まりです。昭和39年に明治天皇が増祀されるにあたり[北海道神宮]と改称されました。北海道の総鎮守として崇められていますが、境内は桜の名所としても有名です。 [開拓三神]と島義勇北海道神宮の境内の一角に島義勇の像が建立されています(写真上図)。この銅像は、島義勇判官銅像で北海道神宮の正門にある神門左手の樹木の間に勇姿を現しています。北海道神宮が昭和39年に造営が竣功しその10周年にあたる昭和49年に記念事業として建立されたものです。この碑は、4メートルを超す大きな像で、島義勇が背中に開拓三神を背負っています。 1869年(明治2年)蝦夷地が、北海道と改められ、その年天皇の詔により東京で[北海道鎮座神祭]が行われ、北海道開拓の守護神として[開拓三神]が鎮祭され、太政官訓令の中に、石狩に本府を建て、祭政一致の建前から神を祀る事を命令されました。そのため、島は北海道に渡る際、神祗官から[開拓の三神]を授けられていました。島は同年9月25日函館に着き、単身開拓三神を背負って陸路札幌に向かい10月12日銭函に到着後札幌市内に仮宮殿を設けました。また、銭函到着後直ちに先発隊を札幌に向かわせて神社予定地を見定め現在地に決定しました。この案内役を務めたのが渡守志村鉄一であり、宿泊所が吉田茂八宅でした。 写真上図は、円山公園の原始林入り口側の一隅に大きく聳えて建立されている[島判官紀功碑]です。碑は高さ8メートル、幅2,2メートルで上段に書かれている[島判官紀功碑]は、義勇の旧藩主である鍋島直映が書かれたものです。碑文は第12代北海道長官中村純九郎が書かれたもので、札幌の街造りの基礎を築いた義勇の功績が記されています。 創建された札幌神社銭函に到着した島義勇は、札幌市北5条東1丁目に仮宮殿を設け[一の宮]と称しました。当初は仮宮の[札幌神社]でしたが1871年(明治4年)当時の判官岩村通俊によって現在地に移されています。写真上図は現在地に移された札幌神社です。(所蔵 北大付属図書館) 現在の円山地区は、明治3年に、山形県庄内地方から移住した農民30戸90名をこの地に入植させ、[庚午三の村]と呼んだのが始まりですが、翌4年、時の判官岩村通俊が京にならって円山村と名付けました。 草創期の札幌神社 |