現在の北海道大学は、札幌市の中心部に約177万uの敷地面積を有する自然環境に恵まれたキャンパスです。その創設は開拓使時代に始まり永い歴史の中で多くの逸材を輩出してきました。札幌農学校から現在の北海道大学に至る歴史の変遷についてその概要を紹介します。


開拓使仮学校の創設

札幌農学校の原点は[開拓使仮学校]の創設に始まります。1869年(明治2年)開拓使が東京芝の増上寺に設置されましたが、1872年(明治5年)北海道開拓に携わる有能な人材を育成するため開拓使と同じ増上寺の境内に[開拓使仮学校]を併設しました。生徒の定数は、官費生50名、私費生50名の合計100名で、卒業後官費生は10年、私費生は5年北海道の開拓に従事することが義務づけられていました。この学校の経営には当時の開拓次官黒田清隆が中心になっていましたが、招聘され来日したホーレス・ケプロンも開拓使顧問として学校の運営に携っていました。

開拓使仮学校現在の開拓使仮学校跡碑

 写真上左図は、開拓使仮学校(所蔵 北大付属図書館写真集北大百年より転載)、右図は、現在の開拓使仮学校跡碑。

札幌農学校の開校


東京で創設された[開拓使仮学校]は、1875年(明治8年)に[札幌学校]と改称されて札幌に移りました。開校式は1875年9月7日で、校舎は現在の札幌時計台の側にあった外国人の寄宿舎を改築して使用していました。この[札幌学校]も、翌1876年(明治9年)には[札幌農学校]と名前を変えて開校しました。左図は、札幌農学校の演武場と北講堂です。
(所蔵 北大付属図書館)

明治12年当時の札幌農学校の全景1879年(明治12年)当時の札幌農学校の全景です(所蔵 北大付属図書館 明治大正期の北海道写真集より転載)。明治31年札幌農学校の校舎移転事業が5ケ年の計画で現在の北大キャンパスへの移転が進められました。下記の写真は移転計画地での記念植樹の様子です(明治31年当時 所蔵 北大付属図書館)。

移転計画地での記念植樹

新しい移転先には、次々と校舎の建設が進められました。その中で現在も往時の姿を留めているのが[昆虫学教室(明治34年落成)]と、[図書館(明治35年落成)]です。写真左図は、図書館。写真右図は、昆虫学教室。




農学部の前身である[農学講堂]また、現在の農学部の前身である[農学講堂も明治35年に落成し、八角ドームの時計塔の校舎は威容を誇っていました(所蔵 北大付属図書館)。

札幌農学校から東北帝国大学農科大学へ


1876年(明治9年)開校した[札幌農学校]は、1903年(明治36年)現北海道大学のキヤンパスに移転しました。その後、1907年(明治40年)には[東北帝国大学農科大学]となりました。写真上左図は、東北帝国大学農科大学の正門(所蔵北大付属図書館)。右図は、[東北帝国大学農科大学]時代の明治42年に[古河家]の寄贈で落成した現在の[古河講堂]です。

東北帝国大学農科大学から北海道帝国大学へ

大正7年4月北海道帝国大学が設置され、東北帝国大学農科大学が北海道帝国大学農科大学となり、翌大正8年2月に北海道帝国大学農科大学が農学部に改称され、その後医学部、工学部、理学部、法文学部が設置されました。

石碑[聖蹟碑]

北大キャンパスの中でクラーク像は良く知られていますが、上の写真左図は、クラーク像と道を挟んで建立されている石碑[聖蹟碑]です。この石碑は、昭和11年10月北海道で陸軍特別大演習が行われた際、新築真近な農学部が昭和天皇の行在所と大本営となった事を記念したものです。右図は、大本営がおかれた農学部の現在の写真です。

北海道帝国大学から北海道大学へ

昭和22年10月北海道帝国大学は北海道大学に変りその後平成時代に入り平成16年4月からは国立大学法人北海道大学となっています。