伏見稲荷神社[中央区伏見2丁目]

伏見稲荷神社[藻岩山麓通]の道路脇に朱色で彩られた神社の門柱が建っています。この神社は京都の伏見稲荷神社の分神を奉戴して、1884年(明治17年)に都心の南5条東1丁目に奉斉されましたが、1898年(明治31年)には琴似に遷座、更に1909年(明治42年)に現在地に遷座されたものです。この地帯は[伏見]と呼ばれていますが、これは京都本宮に準らえてこのような地名になつたとの事です。
鳥居
神社の入り口から本殿まで数多くの鳥居が並んでいます。数えている内に数を忘れてしまいました。札幌ではこんなに鳥居が続く神社はここ以外にはないと思います。実に壮観な姿です。
由来書 鳥居の側には、神社の由来書が設置されています。先程紹介したような遷宮の経緯が記載されていますが、此処には、大山祇命、大国主命、事代主命、天鈿女命の4神が祀られていますが、これらの神々は衣食住の太祖として、五穀豊穣、殖産興業、商売繁盛の守護神として高く崇められています。

鳥居の先には、自分の一番好きな物を一つ絶つことで願いが叶うといわれている[願い石]があります。

本殿
長い鳥居の中をくぐり抜けると本殿正面にでます。ひっそりと佇む本殿の姿は長い風雪に耐えながら鎮座する奥ゆかしさの様なものを強く感じさせてくれます。

本殿右手に[荒魂社]の小さな祠を挟んで右左に二つの碑が建立されています。
手前(左)は、大正5年に建立された明治天皇の歌碑で、奥の碑(右)は、[大山祗神]の碑です。

境内
境内は木立に囲まれ静かな佇まいを呈しています。緑の樹木の中での朱色の建物は見事な景観を醸しだしています。


境内の北口通用門に通ずる敷地内にはいくつかの碑が建立されています。

この祠には[火産霊神(ほむすび)]が祀られています。

この像は、[阿由葉宗三郎翁之碑]です。大変大きな石碑で高さが3メートルもあります。阿由葉宗三郎翁は、栃木県足利郡で生まれ、明治20年から23年まで札幌神社(現北海道神宮)の宮司を務めその後、道内の新聞社で健筆をふるっていました。明治41年以降自治活動に尽くされ、特に防火防災事業の推進には大きな役割を果たしています。このような自治活動の功績を称えて昭和9年9月に建立されました。戦時には金属回収で台座のみと成りましたが、昭和57年3月像が復元されました。

この碑は、[石狩調役 荒井金助之碑]です。1855年(安政2年)幕府は蝦夷地を直轄地として函館に奉行所をおき、石狩に[調役]を設けましたがこの三代目の調役が荒井金助でした。荒井金助は、豊平川の渡し守として志村鉄一、吉田茂八を川の右岸、左岸に住ませました。
荒井金助は、1808年(文化5年)江戸で生まれ、1857年(安政4年)7月石狩役所に着任していますが、その後50人ほどで現在の篠路に移住して1860年[荒井村]を開村して開拓に努力しました。荒井金助のお墓が篠路の龍雲寺に建立されています。ここにこの碑が建立された経緯はわかりません。

この碑は[上田一徳翁之碑]です。
上田一徳は、1841年岩手県に生まれ明治4年開拓使の移住民募集で円山に入植しました。本名は上田万平で弟が上田善七ですが兄弟で円山の開拓に大きな足跡を残しています。
市内の眺望円山

この高台から市内を眺望すると、札幌駅南口の[JRタワー(中央の高層ビル)]や[プリンスタワー(写真の左側)]が間近に見えます。本当に素晴らしい景観です。又、このあたりは藻岩の山並みが続きロープウエイの[山麓駅]がある高台です。写真は間近に見る[円山]です。