第一章 北海道初の民放誕生目次
Ⅰ 民放創設時の経済環境北海道の経済環境は戦後我が国に残された資源の宝庫と謳われ戦後いち早くその開発 の必要性が叫ばれ1950年には北海道開発法が成立して、その実施官庁として北海道
開発庁が発足し開発計画が具体的に推し進められる等、北海道の経済再生と活性化に向 けて北海道の未来に明るい兆しが灯される時代でもありました。1952年は北海道総
合開発第一期10年計画がスタートした年です。全国土の 22.1%を占める北海道は敗 戦後のわが国に残された資源の宝庫として全国的に注目され、戦後いち早くその開発の
必要性が叫ばれる中、前述のように北海道開発法が成立し、北海道開発庁の発足によっ て開発計画が具体的に押し進められる事となりました。そして1952年4月1日の第
一次10年計画スタートと機を同じくして新しい放送メディアとしての民放ラジオ放 送がスタートしました。 まさしく北海道放送は北海道開発の一翼を担っての輝かしい船出となったのです。新し
くスタートした第一期開発計画の具体的テーマーは① 開発の原動力となる電源開発 ② 道路・港湾等のインフラ整備 ③ 食糧基地の開発等であり、具体的には
16.300 ㌶ に及ぶ江別・当別・月形・新篠津地域の造田開発、根釧原野パイロットフアーム開発、水力 発電所の建設が推進されたものの当初計画した通りの実績があがらず、1958年4月
1日からスタートした第二期計画は第一期計画の反省の上に立って第一次産業よりは 第二次産業にウエイトを置いた基盤整備に力が注がれました。第二期計画に投入された
国費は1933億円と言われて云われていますが、これらの計画の中には札幌オリンピ ックのメイン会場であり、亦札幌の一大ベットタウンとして有名となった真駒内道営団
地の造成も含まれていました。このような北海道に対する開発計画、石炭産業に対する 傾斜生産方式などに加え、北海道においても朝鮮動乱後の特需ブームの影響などにより
人口の増加率も高く1947年に実施された戦後初めての国勢調査による北海道の人 口は 385 万 3 千人(全国シエア 4.9%)でしたが、1955年には
477 万 3 千人と増加 し全国シエアも 5.3%に上昇しました。この間1951年10月25日には東京・千歳 間の民間航空が再開、叉、1952年5月には北洋漁業が再開するなど経済環境を引き
上げる上でも大きな影響をもたらしました。この年11月には全国的にも有名となった 「弾丸道路(札幌ー千歳間)」も開通し話題を呼んだものです。 Ⅱ 北海道放送創設の経緯1951年4月2日電波管理委員会は北海道放送を含む全国16社に対し第一次予備免許を交付しました。わが国のラジオ放送は1951年9月1日大阪地区での新日本放送NJB(現毎日放送)と、名古屋地区での中部日本放送CBCが
最初の電波を発射し、この後のラジオの開局状況は1951年11月11日朝日放送(大阪)、12月1日ラジオ九州(現RKB毎日放送)、12月14日京都放送、12月25日ラジオ東京(現東京放送)等、1951年末にはラジオ局6社を数えました。
翌1952年には北海道放送以下12局が開局し其の数も先発局を含めて18局に達しました。北海道放送設立の母胎となったのは北海道新聞社で、開設免許作業から実際の免許交付に至る迄の想像を絶する至難な道程は北海道放送10年史に克明に
記録されていますが、当時民放の開設を巡る国会議論の中でも民放の採算性が議論の焦点となり、大都市の民放設立計画に対しても[日本の産業界の現状を見れば、広告放送だけで放送事業を維持する収入を得ることは不可能であろう]と言う見方
が多く特に北海道における民放の採算性に関しては否定的な意見が主流でありました。これに対し当時の北海道新聞は次のように道民に訴えています。[民間人の資本で民間人が経営し、民間人がプログラムを組む北海道放送会社設立については、
色々と困難な条件があり、この点から、時期尚早の声がないでもないが、北海道が本州から取り残され、ひとり、この全国的な民間放送開始の波に遅れることは、北海道文化のためにも、その自負心と良心とにおいて、断じて許されぬ事だ]。
この主張は丁度電波三法が成立した1950年北海道開発法が成立し、これに基づき北海道総合開発第一次五ケ年計画が実施される事となりましたが、北海道は地場資本の蓄積は全く弱体であり、自立的経済活動が見られずこのまま推移すれば
民放開局も中央局の中継局設置地域として着目されその勢力圏に納めようとする動きに対し、危機感を持って北海道の自立を道民に訴えたものでした。このような経済的にも弱い北海道では独自の民放設立計画は無理であろうと見ていた中央の関係者も
多かったのも事実です。しかしあらゆる困難を乗り越えて民放を設立するとの決意が日に日に高まりゆく中、電波三法が成立し、同年10月には[放送局開設の根本的基準]により、一地域一局、他地域に跨るネットワークはこれを認めない、と言う方針
が決定しました。この段階では北海道での民放出願社は北海道放送1社でしたが、行政当局が北海道に民放1社が成り立つと判断するかどうか、懸念する理由は十分にありました。その理由は政府の北海道民放設立についての反応が鈍く、視察に訪れる
国会関係者や、電波監理委員からも明確な方針が提示されなかったからです。しかし開設の根本基準となった免許方針は北海道地区での北海道放送の開設をほぼ決定的なものとしましたが、その後資金計画の面でのチェツクにより免許審査は予断を許さない
厳しい状況となりました。資金計画と出資についての涙ぐましい展開が当時の阿部道新社長以下幹部により続けられた結果、時間切れぎりぎりで第一次予備免許獲得の条件を完備することが出来たのです。設立当初の北海道放送は、現在の南1条西3丁目の
ビルにスタジオなどを設け活動を開始しました。 HBCラジオ局の開局と草創期のメデイア活動 |