第五章 低成長下に対応したメデイア戦略

目次
電波広告の時代的変化 テレビ各社の本格的な地域情報番組の展開
独自のアイデンテイを目指す各種事業活動

Ⅰ 電波広告の時代的変化

1950 年代に開局したテレビ局も草創期の苦しみから高度成長期に支えられ順調な歩みを続けましたが、その後1973年(昭和 48 年)の第一次オイルショツクそして1979年(昭和 54 年)の第二次オイルショツクを経た後、1985年、'86年(昭和61,62年)の円高不況を克服してその後再び順調な歩みを始めました。1970年代の終盤勃発したイラン革命を契機とした第二次オイルショツクにより我が国経済は1980年以降'83年まで景気の後退を余儀なくされましたが、この景気後退局面も1984年に入り輸出や設備投資に支えられ拡大基調に転じました。しかし1986年に入るや日本経済は円高による輸出の停滞、設備投資の伸び悩み、個人消費の低迷などにより景気も悪化の一途を辿りましたがこの景況も1987年一転して内需の拡大と個人消費により拡大基調に戻り1980年代の終盤である1988年(昭和 63 年)の日本経済は久方ぶりに明るさを取り戻し産業界は挙げて好景気に酔いしれました。1980年代の民放業界は「低成長」「多局化」「ニューメディア」と言われる三重苦と言う言葉に象徴される業界環境の中で電波広告費もこれまでとは違った厳しい局面を迎えました。一言で言えば1980年代は「多様化時代の営業戦略の構築」が求められる時代の潮流でもありましたが総じてこの時代はテレビ広告費主導で推移してきたと言えましょう。この時代テレビ広告費についても年々その内容に変化が生まれてきました。即ちテレビの広告費の中で占めるスポット広告費の増大と、大都市を中心とする広告費の集中化傾向が顕著な事象として現れてきました、この大きな要因は価値観の多様化と言う時代的変革と、これに対応する「多品種少量生産」「商品サイクルの短期化」「広告費の販売直結型利用」等、広告主のマーケッテイング活動に大きな変化が生まれてきたことによるものです。そのような中で、1985年以降テレビ広告費にも新しい変化が表れ始めました。これは中央広告主のマーケッテイング活動が、テレビ広告の利用面で大都市集中による広告費の効率的運用、そしてこれまでの番組内 CM 露出よりも販売に直結したスポット広告へのシフトへの転換が顕著な事象として動き始めた事によるものです。1985年以降のテレビ広告費の推移を見ると各地区のシェアは毎年ほぼ同じレベルで推移しています。

これはタイム・スポット・制作費を含めたグロス広告費ですが、大都市集中の動きはスポット広告に顕著で、東・阪・名地区はもとより全国各地区でもテレビ収入の比重はタイムに比べてスポットにウエイトがかかる傾向にあります。加えて東・阪・名地区のスポットシェアが年々拡大するのに対し、これ以外の地区でスポットシエアは年々減少の傾向が強まってきています。この現象をなんとしても阻止し、中央広告主の目を地方に向けさせる事が今後の地方局にとって最大の課題と成ってきました。 次に各地区スポットシエアの推移を見る事とします。

左のグラフは、全国主要都市におけるタイム(制作費を除く)とスポット収入シエアの推移です。この表からもスポット増加の流れが大都市を中心として加速している実体が理解出来ます。電通の調査資料によっても全国レベルのテレビ広告費も年々スポットのシェアが増大し、テレビ広告費のメイン商品としての位置を確立しつつあることが報告されています。 又、上ののグラフからもスポット広告費シエアが東阪名を中心に上昇し、年々大都市集中化の傾向が強まり、反面札幌・福岡地区へのスポット投下額減少の傾向を読みとる事が出来ると思います。

Ⅱ テレビ各社の本格的な地域情報番組の展開

1980年代は放送メディアの分野でも[地域に根ざした放送活動]が求められる時代であり、地方の自立と言う大きな政策目標に呼応して地域社会を主たるターゲットとした情報番組が展開される時代的趨勢にありました。一方広告主の電波広告利用もこれまでの売りを主軸としたマーケッテイングツールとしてのラジオ・テレビのCMから視聴者のニーズに応える情報化に大きく軸足を変えつつあり、このことが地域情報番組のCM提供という形で展開され、番組とCMの両面の活性化に拍車をかける事となりました。
北海道地区で地域情報番組の先鞭をつけたのはHBCテレビが午後6時台に編成したローカルワイドニユース[テレポート6]でした。放送は開始は1975年2月3日でさつぽろ雪まつりの大通公園雪像前とスタジオを結んで放送されましたが、当時午後6時台と言えば子供対象の時間帯として、漫画など子供対象の番組が犇めいていた時間帯でした。この時間帯を子供の時間からニユースという番組に変えると言うことは営業サイドから見れば極めて大きな冒険であり、安定していた収入源を放擲する事を危惧した事は言うまでもありませんでしたが、この番組編成は時代の流れであり、ニユース番組の営業化は困難であると云うこれまでのイメージは払拭され、放送開始後日を追って視聴率の急増と共にCM提供スポンサーの需要が増え、限られた放送枠を巡る営業部門の嬉しい悲鳴が続きました。この番組は、2000年1月1日からは装いも新たに[テレポート2000]として再スタートしています。


一方、営業面で大変苦労した番組もあります。 テレポート6がスタートする前年の1974年(昭和49年)1月19日から毎週土曜日の午後に放送した[テレビ青年会議・道産子は主張する]云う討論番組で、毎回全道から5-60人の青年をスタジオに集めて、パネラーを交えながら北海道の様々な課題を討論すると云う内容でした。地域に根差したメディアとしては極めてタイムリーな企画でしたが、スポンサーのCM利用にはなかなか理解が得られず毎回そのセールスには営業マンとしても大変な苦労を余儀なくされました。営業的には苦労しましたが、地域世論の番組として視聴者からも高い評価を戴き、週刊時事(昭和49.6.1日)には、[北海道放送の意欲的な取り組み]と題して[コミュニティづくりのために役立つ恰好な発想]と評価されています。 このように地域情報番組は先ずローカルニユースを中心に展開されましたが、HBCテレビが先鞭となってその後1979年3月にはSTVテレビ[ズームイン朝]がスタートし、これらを契機として各局とも朝、夕の時間帯でのニュース番組での競合が激化しました。地域情報番組はニュース番組にも見られる様に電波広告の対象番組としても完全に定着し、ジャーナリズムとコマシャリズムが相乗効果をもたらす状況にまで進化する様になり、このことがHBCテレビの[ほっとないと22]STVテレビの[どさんこワイド120]等へと発展しました。

HBCテレビの[ほっとないと22]は本格的な地域情報番組として1986年10月7日(火)午後10時から54分の番組としてスタートしましたが、 その基盤となったのが[ネットワーク特集 縦横無尽]でした。 この番組は、1985年7月27日(土)からスタートしましたが、道内の各放送局を結んで地域情報を発信するネットワークを生かした番組として高い評価を得ました。この番組がベースとなって[ほっとないと22]が生まれました。 この番組は、1986年(昭和61年)10月7日(火)から毎週火曜日の午後10.00-10.45分放送されましたが、この番組を実りあるものとするために営業部門においても約3ケ月前から東・阪・名・札幌においてセールス活動の前哨戦として各広告代理店の皆さんに対する番組説明会を開くなど本支社あげての組織的営業セールス体制を整えスポンサーに対する具体的なセールス活動を展開しました。放送開始後日を追って提供スポンサーからの反響も良いことから翌'87年10月6日からはタイトルも[ほっとないとHOKKAIDO]と変え午後7時から54分の番組となりました。このように地方テレビ局がプライムタイムを使って自社番組を制作することは画期的な出来事であり、地方の時代を表徴するこれからのメディアのあり方を示唆した感がありました。午後7時台に移行するにあたり放送枠の確保についてはキー局の全面的な協力があったものの、テレビゴールデンタイムのレギュラーセールスは営業部門にとっても初めてのケースであり、スポンサーターゲットは自ずからナショナル大手スポンサーに絞られていました。こんな状況下、番組の主旨に賛同されスポンサーとして強力に援助の手を差し伸べてくれたのが[花王]で、当時花王にあってエリアマーケツテイング戦略の頂点にたって指揮を執られていた佐川幸三郎副社長であった事を想起しています。その後1992年(平成4年)10月からは午後8.00-8.54分に変更になり、1998年(平成10年)3月をもって終了となりました。 これに対しSTVテレビでも開局以来初めてのプライム枠での制作が行われる事となりましたがその番組が1989年(平成元年)10月1日より(日)午後10時30分から始まった[日高晤郎のスーパーサンデー]でした。北海道エリアでHBC・STV2局がプライムタイム枠での情報番組制作に意欲を燃やしている一方で、午後夕刻帯の自社制作に取り組んだのがuhbでした。午後帯の情報番組は既にHBC・STVでも実施されていましたが、uhbは北海道新聞の豊富な情報源を活用した情報番組の制作を意図した最初の番組が1989年10月2日午後4時台にスタートした[TVポテトジャーナル]で1994年(平成6年)3月に終了しました。更に同社は1994年10月3日からは午前帯の情報番組として、元HBCアナの佐藤のりゆき氏を起用した[のりゆきのトークDE北海道](月ー金9.00~)を編成しましたが、この番組は2012年3月30日終了しました。 各テレビ局での地域情報番組が熾烈化する背景には、情報番組がこれまではともすれば政治・経済と云った硬派路線が主流でしたが、時代とともに情報の価値観が変化し生活に直結した生活情報や地域情報に拡大され視聴者のニーズに対応したため、スポンサーの番組提供やCM利用も飛躍的に伸び、営業収入の大きな柱となってきた事に起因していると思います。この傾向は平成に入ってから加速化し、各局の番組編成は視聴率や他局の動向を見ながら目まぐるしく変化を続けています。本稿の本旨から外れた半世紀以降の事象ですが参考のため以下に記述いたします。 STVテレビ この分野で先陣を切ったのがSTVテレビの[どさんこワイド120]で、1991年(ほ平成3年)スタートし1993年(平成5年)には[どさんこワイド212]とタイトルを変更し現在に至っています。 HBCテレビ この年にHBCテレビも[HBCゆうやけワイド”テレビ一番星”]をスタートしましたが1年で終了。その後何度となくタイトルを変えて放送したものの初期の視聴率が確保出来ずに終了し、2006年(平成18年)から[ビタミンTV]と[テレポート2000]を合体して[Hana”テレビ]を2010年(平成22年)3月まで放送しましたが、現在は後番組[グツチーの今日ドキツ!]を放送中です。 HTBテレビ 同社は1994年(平成11年)4月[情報ワイド 夕方Don!Don!]をスタートしましたが、2003年(平成15年)からは[イチオシ!]にリニューアルして現在放送註です。 Uhbテレビ 2011年(平成23年)4月から[U型テレビ]を放送中です。 このように幾多の試練を経ながら各社の地域情報番組への取り組みは、現在全放送時間の中での自社制作の比率を高め、各時間帯での熾烈なニユース、情報番組の闘いが繰り広げられ、この視聴率が電波広告収入にも大きな影響力を及ぼす処となっています。

Ⅲ 独自のアイデンテイを目指す各種事業活動

1970 年代終盤から 1980 年代にかけては景気の動向が目まぐるしく変化する時代でした。放送業界も[低成長][ニューメディア][多局化]と言う厳しい環境のもと、此までの安定成長路線にも陰りが見え、1985 年、'86 年は全国、北海道両地区テレビ広告費も 此までの最低の伸び率に留まりましたが、全国レベルでは全広告費の中でテレビ広告費が主導権を握り推移しました。この時代の広告費の特徴的な傾向としては、広告費の大都市集中化と、販売に直結した効率的運用でした。ローカル局にとっては広告費の地域への配分が大きな課題であり、このため[エリアマーケッテイング]を標榜しながら道内各局の総力を挙げての努力が続けられたのです。[地域情報]に如何に取り組むかが各放送局にとって最大の課題となり、前のパートで述べたように本格的な地域情報番組が編成されることとなつたのです。又、独自のステーションイメージを出すためにも事業展開は大変重要な課題でもありました。これらの事業を広告主のマーケツテイングとどのようにリンクさせ営業面に反映させるかの努力が続けられたのです。道内テレビ各局はこれらイベントの構築に積極的に取り組みましたが、中でも[さっぽろ雪まつり]とゴルフ・ジャンプを中心としたスポーツイベントには各局がこぞって参画しテレビ中継・番組制作を通じてしのぎを削っています。

[さっぽろ雪まつり] 世界的にも有名になった[さっぽろ雪まつり]の歴史は古く、第 1 回の雪祭りが開催されたのが 1950 年です。当初は大雪像もなく、雪だるまを並べただけの市民の広場でしたが、年々規模も拡大して今日の姿になりました。この様に雪まつりを大きく発展させた一つの原動力はメデイアの力です。新聞、ラジオ、テレビを通じて発信される情報、中でもテレビで紹介される大雪像の美しさに惹かれて国内外から多くの観光客が訪れる様になりました。テレビ局の中でも最初に参画したのが HBC で、第 6 回(1955 年)からですが、1959 年には初めての全国中継に取り組んでいます。道内テレビ各局は、大通会場にそれぞれ会場を設定して、独自のコンセプトに基づいた建造物などを制作していますが、大雪像は各系列のネットワークを通じて全国に放映され観光振興にも大きく貢献しています。


左図は[大倉山ジャンプ競技場]です。札幌オリンピックを契機として整備されたシャンツェでは、現在各テレビ局とも自局の冠付きジャンプ大会、オリンピツク記念国際大会、宮様大会など、ウインターシーズには毎週の様にジャンプ競技の放送が目白押しです。これらの大会は、スポンサーの冠イベントとして全国放送を行っていますが、各ネットワークとも営業の目玉商品としてそのセールス活動に懸命に努めています。冬のイベントが盛んな北海道で夏のイベントを代表するのは[ゴルフ][マラソン]です。


北海道でのゴルフトーナメントは、1973 年の第 1 回[札幌とうきゆうオープンゴルフ]を HBC テレビが中継したことに始まります。このトーナメントは第一回を千歳空港 CC、第二回を真駒内 CC で実施しましたが第三回以降は島松国際 CC で1998 年まで続けられ、この後 2000 年からは[サン・クロレラクラシツク]に代わり2012 年迄開催されました。 [札幌とうきゅうオープンゴルフ]が終了し、北海道で最古の歴史を誇っているのがSTVが中継を担当している[ANA オープンゴルフトーナメント]です。 当初(1971年昭和46年)STVと札幌ゴルフ倶楽部の共催で[STVカップ札幌オープンゴルフトーナメント]としてスタートしましたが1973年からANAがスポンサとなり[全日空オープントーナメント]と名称が変わりましたが2002年からは現在の[ANAオープンゴルフトーナメント]として開催されました。この他にも HTBが中継を行う のシニアゴルフも1990年(平成2年)から冠名・開催コースを変えつつもその後継続して実施されています。又uhb のレデイスゴルフが最初に中継されたのが1979年(昭和54年)の「北海道女子オープンゴルフ]です。


又、真夏のマラソンレースとして注目を浴びている[北海道マラソン]も日本陸連の公認競技として開催され、1990年からuhb が全国放送で中継を行っています。