年表
上の年表のように福住は、明治4年岩手県人の入植で開墾が進められ、当初は[六軒村]と呼ばれていました。岩手県から月寒に入植した44戸の入植者は、現在の国道36号線に沿った土地を与えられましたが、その内の6戸分が足りなくなり、現在の月寒川とバスターミナル付近を与えられのが現在の福住である[六軒村]でした。当時は[鹿道]と呼ばれる鹿や獣が通る道しかなく、鬱蒼たる原始林でしたが、明治23年[福住中央通]が開通して福住地区は[月寒村西通り]となりました。明治35年には、豊平村、月寒村、平岸村が合併して豊平村となったため、福住は豊平村の一部となりました。その後明治41年には豊平町に昇格しましたが地名が[西通]から[福住]に変わったのは昭和19年の字名改正によるものです。
[福住]の地名については現存する[福住寺]に因んで付けられたと言われています。現在の[福住]は、昭和36年の札幌市と豊平町との合併に伴い札幌市に編入され[豊平区福住]となりました。
[福住寺]は、地下鉄東豊線[福住]駅から徒歩3分ほどの国道36号に面しています。寺の境内は広く豪華な山門から入ると本殿・永大廟など立派な建物が建ち並び歴史を感じさせてくれる寺院です。

札幌市と合併後の福住地区は、札幌郊外に拡がる住宅地として大きな発展を遂げつつありますが、平成6年には、地下鉄東豊線の福住延伸により、大型店の進出など商業環境にも大きな変化が見られつつあります。更に、平成13年に完成した[札幌ドーム]、[羊ケ丘展望台]へのアクセス拠点として福住は観光面でも大きく脚光を浴びつつあります。
開拓記念館に隣接する[厳島神社]本殿です。この社は、広島県出身の移住者が郷土から厳島神社の御分霊を頂き、稲荷神と共にお祀りしたのが起源です。旧豊平町における最初の神社と言われています。境内前庭の植え込みには昭和46年に建立された[福徳満世 福住開基百年]碑があります。