天皇陛下に献上したリンゴの木 台風の被害を被った農家 リンゴの苗木栽培
リンゴの薬かけ リンゴの袋かけ 宅地造成で切り倒された木
パネルの紹介  上段左は、[昭和11年、天皇陛下に献上したリンゴの木]。
        上段中は、[昭和11年、台風の被害を被ったリンゴ栽培農家]。
        上段右は、[昭和15年、リンゴ苗木の栽培作業]。
        下段左は、[昭和27年、リンゴの薬かけ作業]。
        下段中は、[昭和27年、リンゴの袋かけ作業]。
        下段右は、[昭和40年、宅地造成のため切り倒されたリンゴの木]。


[平岸りんごの歩み]について、史料館のパネル写真から紹介したいと思います。
[平岸村]でのりんごの栽培は、明治5年に当時の開拓使顧問ケプロンの進言によりアメリカからりんごの苗木を輸入した時に始まります。その後1900本の苗木が平岸地区の村人に配られ、豊平川岸の沖積地で明治8-10年にかけて苗木の栽培が盛んになり、村のいたる処で苗木の栽培が行われました。明治14年には結実したりんごを明治天皇行幸の際に献上しています。
その後苗木の生育と共に、この地区でも果樹園が造園されました。明治17-8年頃には大きな果樹園がいくつも開園されています。この当時生産されたりんごの約8割は東京、横浜、大阪、神戸を始めウラジオストック、上海、樺太等にも販売されていました。
りんごの栽培には、自然の天候の他に病虫害対策も極めて大切です。平岸林檎を全国レベル更には海外市場に輸出するために当時の学者、栽培者あげての研究・改良が続けられてきました。明治41-2年には殺虫剤の実験に成功するなど栽培面で大きな進歩を果たしてきました。
この間幾たびかの台風などの被害を受け大打撃を蒙った時期もありました。特に大正2年の大凶作の時には農作物の腐植など大打撃を受けましたが、防除技術の改良により平岸りんごの被害は皆無だったとの記録も残されています。
平岸一帯のりんご畑も、時代の流れと共に宅地化が進み、年々数が減少し現在ではこの地区でもりんごの畑は殆ど見られなくなりました。平岸地区の観光スポツトとしても脚光を浴びている[天神山緑地]には[りんご果樹園の跡地]の記念碑などがあり、かつてのりんごで賑わった平岸りんごの思い出を留めています。

画像をクリツクすると画面が大きく表示されます。

林檎園跡碑
平岸リンゴ園の跡地であったというパネルが立てられています。ここには次の様に記されています。[平岸は明治の頃からリンゴの栽培が始められ大正期から昭和20年代にかけて全盛を誇った。かってこの天神山のふもとを始め周辺一帯はリンゴ園が広がっていたが、その後の人口増加に伴い急速に宅地化され姿を消した。[平岸リンゴ]に因み、環状線通りにはリンゴ並木が植えられ、毎年[リンゴまつり]が行われている。

林檎日誌
緑地内にある[林檎園日誌]碑です。この碑には林檎園を経営する一家の作業の姿が描かれていますが、この戯曲の舞台となったのは[安部林檎園]という林檎園で3代にわたって続けられてきた林檎園の事が書かれています。1947年には東京芸術劇場の第二回公演として初演されています。上演に当たっては[この作品は久保栄の戦後第一作で、詩情にチェホフを想はせ主題に[桜の園]を一歩出んとする生活詩劇である]と評論されています。

歌碑

緑地の小高い丘の一隅に[石川啄木句碑]があります。句碑には[石狩の都の外の君が家林檎の花の散りてやあらむ]と刻まれています。
この句は啄木が函館代用教員時代に知り合った橘智恵子について詠んだものです。当時札幌郊外で果樹園を経営していた智恵子の実家(現東区)の風景が詠われたものだそうです。平岸の林檎園と啄木は直接関係はありませんが、かつてリンゴで有名であった平岸リンゴを記念してこの句碑が建立されたものです。

久保栄
この碑には久保栄の略歴が刻まれています。それによると久保栄は明治33年(1900年)にかって札幌商工会議所会頭も務められていた久保兵太郎氏の次男として札幌市南2条西8丁目で出生しました。創成小学校に入学しましたが、一時叔父の養子となり東京の京橋小学校に転校、その後野立一中、一高、から東大を卒業しています。卒業後は劇作家として活躍を続けましたが、林檎園日誌の他にも北海道を題材とした[火山灰地][のぼり窯]などが有名です。