屯田兵の入植と街の発展


札幌の歴史を遡ると、札幌の中心部に最初に入植したのは前述の志村鉄一、吉田茂八ですが、1869年(明治2年)開拓使が設置される以前にも、札幌の周辺では、1860年(万延元年)荒井金助の荒井村、1866年(慶応2年)大友亀太郎の札幌村を始め、発寒、琴似、篠路、などの村が開かれ農業が営まれていました。開拓使設置後の1870年(明治3年)には、苗穂、丘珠、円山、札幌新村に入植が始まりましたが、街の発展を加速させたのは屯田兵制度でした。1875年(明治7年)最初の屯田兵が琴似に入植、続いて1877年(明治9年)山鼻屯田兵、1887年(明治20年)新琴似屯田兵、1889年(明治22年)篠路屯田兵が入植、屯田兵制度が廃止される1899年(明治32年)まで札幌には4つの屯田兵村が開村して、現在の街発展の原動力となつています。

札幌の周辺村落

開拓使が設置されて官募移民が積極的に進められた事もあり、明治3年の[庚牛移民]により庚牛一、二、三ノ村が作られましたが、この三村は明治4年5月には、それぞれ[苗穂][丘珠][円山]に改名されました。明治4年以降には新たに[平岸][月寒][対雁][白石][手稲][下手稲][雁来][上白石][山鼻][豊平][山口]村が開村して、周辺の人口増と開発が大きく進みました。
★ [手稲村]は、[発寒村]を分割して開村(明治5年2月)したが明治6年[上手稲村]と[下手稲村に 分割。
★ [下手稲村]は、[手稲村]が分割して開村した村。(明治6年10月)
★ [対雁村]は、[雁来村]に移転。(明治6年9月29日)
★ [上白石村]は、[白石村]から分村して[新白石村]と命名したが、明治7年9月23日[上白石村 に変更。
★ [山口村]は、[下手稲村]から分村(明治15年12月22日)。

屯田兵村の開村

琴似兵村
琴似兵村は、明治7年に208戸が完成しました。兵村は、最初に10間幅の中央道路を建設し、これを兵村の中心として東西南北に道路を設けて兵屋の地割りを行い、整然とした兵屋が配置されました。兵屋の間口は10間、奥行き15間、150坪の地積となつています。東西に通じた6間幅の道路の左右に10軒づつ兵屋が並び、1番通りから6番通りまで200戸の兵屋が建設されました。このあたりは現在の地下鉄琴似駅の側を走る幹線道路になつています。詳しくは[琴似の屯田兵]をクリツクしてください。拙著[札幌の屯田兵]にリンクします。プラウザの[←]からお戻りください。所蔵 北大付属図書館

山鼻兵村
山鼻兵村は、現在の中央区石山通を中心に広がる兵村です。この兵村の区画割りは、石山道路(現在の石山通で西11丁目を走る幹線)を南北に一直線を基線としてその中に約130萬坪の地積を用意しました。この石山道路を10間幅としそれに平行して両側に6間幅の道路を設け、その東側を[東屯田通り]、西側を[西屯田通り]と名付けました。左の写真は西屯田通りです(大正7年頃の写真です)。詳しくは[山鼻の屯田兵]をクリツクしてください。拙著[札幌の屯田兵]にリンクします。プラウザの[←]からお戻りください。所蔵 札幌市公文書館

新琴似兵屋新琴似兵村
この兵村が拓かれたのは明治20年です。この当時の新琴似は、泥炭地の一大湿地帯でこの地を農耕地に変える事業がつづけられました。新琴似兵村は、琴似、山鼻兵村の[密居制]に対して、各人に官有地として4千坪を与えてその中に兵屋を建てるという方式を採りました。各兵屋は原始林の中に点在しており、粗末な住まいの中で大変な苦労を虐げられていました。詳しくは[新琴似の屯田兵] をクリツクしてください。拙著[札幌の屯田兵]にリンクします。プラウザの[←]からお戻りください。写真は、保存されている現在の新琴似屯田兵中隊本部です。

入植者の小樽上陸明治20年篠路兵村
この兵村は明治22年の開村で札幌の兵村のなかでは一番遅い開村です。この兵村には、相模丸で移住してきた1056人で7つの県からの移住者です。屯田兵は、農耕地の開拓に努めましたが、この地帯は石狩川とも近く、水害に悩まされる難事業の連続でした。そのため明治37年の大洪水では兵村の人口の三分の一に減少しています。現在は北区屯田地区として大きな発展を遂げています詳しくは[篠路の屯田兵]をクリツクしてください。拙著[札幌の屯田兵]にリンクします。プラウザの[←]からお戻りください。所蔵 北大付属図書館
札幌区役所の創設 1872年(明治5年)4月7日、戸長制度が導入され、明治7年2月には[大小区制]が施行され、札幌市街を第一小区から第三小区に分け、周辺村落の[円山][琴似][上下両手稲][発寒][山鼻]の六村を第四小区、[豊平][上白石][白石][平岸][月寒]の五村を第五小区、[札幌][雁木][苗穂][丘珠][篠路][対雁][江別]の七村を第六小区としました。これらを[札幌第一大区区務所]の管轄下に置き同一行政区画としました。大区には[区長]その下の小区には[戸長]が置かれました。その後明治12年には[郡区編制法]画施行された為、大小区を廃止して[郡区町村]を編成しましたが、札幌区役所はこれまでと同様札幌市街と前記の各村を包含した為、札幌区は札幌全郡を管轄する事となりました。明治17年4月1日、[札幌区役所]は、札幌市街のみを管轄することとなり、市街外の各村は新たに設けられた[札幌郡役所]の所轄区域に編入される事となりました。

明治12年には札幌区役所が現在の南2条西5丁目に建設され翌13年3月1日に開庁しましたが、明治25年の大火災で区役所始め887戸、市街の5分の1が焼失。明治42年北1条西2丁目に新庁舎が落成しました。
札幌市写真帳より転載 所蔵 札幌市公文書館

札幌の街並み

明治4年当時の街並み
開拓使仮庁舎(北4東1から見た建設中の札幌市街の様子です。
写真で見る通り[石おき屋根]の時代でした。
所蔵 北大付属図書館







明治5年当時の街並み
脇本陣(現在の三越)の屋上から見た草創期の札幌市街の様子です。
所蔵 北大付属図書館










明治6年当時の街並み
明治6年竣工直後の開拓使札幌本庁舎屋上から見た札幌市街の冬景色です。
所蔵 北大付属図書館









明治14年当時の街並み
中央が現在の南1条通りです。
所蔵 北大付属図書館




写真上段(左)  創成橋と本陣(明治4年)  所蔵北大付属図書館
写真上段(右) 古谷商店 所蔵 札幌市公文書館
写真中段(左)  富貴堂書房 所蔵 札幌市公文書館
写真中段(右) 北海道拓殖銀行 所蔵 札幌市公文書館
写真下段(左) 札幌停車場(明治41年) 所蔵北大付属図書館
写真下段(右) 札幌郵便局通り 所蔵 札幌市公文書館