札幌の歴史を遡ると、札幌の中心部に最初に入植したのは前述の志村鉄一、吉田茂八ですが、1869年(明治2年)開拓使が設置される以前にも、札幌の周辺では、1860年(万延元年)荒井金助の荒井村、1866年(慶応2年)大友亀太郎の札幌村を始め、発寒、琴似、篠路、などの村が開かれ農業が営まれていました。開拓使設置後の1870年(明治3年)には、苗穂、丘珠、円山、札幌新村に入植が始まりましたが、街の発展を加速させたのは屯田兵制度でした。1875年(明治7年)最初の屯田兵が琴似に入植、続いて1877年(明治9年)山鼻屯田兵、1887年(明治20年)新琴似屯田兵、1889年(明治22年)篠路屯田兵が入植、屯田兵制度が廃止される1899年(明治32年)まで札幌には4つの屯田兵村が開村して、現在の街発展の原動力となつています。 |