[山鼻兵村]は、明治9年琴似に次ぐ二番目の兵村として誕生しました。この兵村は札幌本府に最も近く、当時不振であった本府経営の活発化を計ると言う目的も持たされていました。このため、軍務および開拓という本来の使命の他に憲兵という本府および札幌周辺の治安維持と非常災害救助という警察業務も兼ねていたのです。また、山鼻兵村は琴似兵村とともに、この後に続く兵村建設の模範あるいは基準作りの目的も持っていました。
小樽港
山鼻兵村には明治9年5月、東屯田と西屯田にそれぞれ120戸が本州の青森、坂田(現在の山形)、宮城、秋田そして北海道の伊達から士族の志願者が家族連れで1.114人移住して来ました。下の写真は、着船した当時の小樽港の様子です。
所蔵 北大付属図書館
 
札幌山鼻地区屯田兵は小樽から徒歩で札幌山鼻に入りました。当時の山鼻は、その昔アイヌの居住地で「ユクニクリ」鹿の多くいるところと呼ばれていました。[山鼻]と言う地名の由来は、藻岩山が迫り出してきた山麓に位置していることから、山の端、山の鼻というこ とで「山鼻」と呼ばれるようになったといわれています。現在は中心部に位置し東西の中心を国道230号(通称石山通)が定山渓温泉方面に走行しています。
所蔵 札幌市公文書館
山鼻兵村開設碑写真左は、現在中央区南14条西10丁目の山鼻公園に建立されている[山鼻兵村開設碑]です。この碑は、兵村開設20周年を記念して明治27年9月30日に建てられました。碑は、札幌軟石を積み上げ台座を含めて6m、題字は時の屯田兵司令官永山武四郎の筆によるものです。また、裏面には屯田兵が営農に励んだ様子のあらましが語られています。

やまはな公園
山鼻兵村の区画割りは、石山道路(現在の石山通)を南北に一直線を基線としてその中に約130万坪の地積を用意しました。そして石山道路を10間幅ととしてそれに平行して両側に6間幅の道路を設け、その東側を[東屯田通り]西側を[西屯田通り]と名付けました。[東屯田]は、現在の南8条から南23条の間の西8丁目と9丁目、また[西屯田]は、南6条から南21条の間の西12丁目と西13丁目で、東西屯田にそれぞれ120戸の兵屋を建設しました。
山鼻兵村の兵屋配置は、琴似屯田兵村の[密居制]から農業開発を重視した[粗居制]になり、間取りも変化してその後の兵屋建築の原形となっています。
東屯田通

東屯田通(大正時代の初期) 所蔵 札幌市公文書館

東屯田通商店街

東屯田通(その後商店街として発展を続けています)
所蔵 札幌市公文書館
屯田兵の入植時にはそれぞれ150坪の宅地と地続きの1.500坪が給与されましたが、これに加えて兵村の近隣地区に3.500坪の耕地が与えられ、その後、明治11年には5.000坪を、明治23年の規則の改定で5.000坪が追給されたことにより合計15,000坪の土地 か給与されたのです。
兵屋 兵屋
山鼻屯田兵の兵屋(所蔵 札幌市公文書館)
山鼻屯田兵の兵屋(所蔵 札幌市公文書館)
山鼻屯田兵乃像 屯田兵の大礼服


屯田兵と警察官
写真左図は[山鼻屯田兵の像]で、南29条西11丁目に建立されています。山内壮夫作によるブロンズ像で建立されている場所はかつての屯田兵の霊が眠る山鼻墓地です。写真中央は[屯田兵の大礼服]です。また写真右図は明治27年当時の[屯田兵と警察官]の写真です。写真[中央][右]は、記念館の展示パネルからの転載です。

屯田兵の守護神[山鼻神社]

現在の札幌護国神社には、山鼻神社の石碑と小祠があります。
山鼻神社碑旧山鼻神社祠

山鼻神社由来記[山鼻神社碑の由来記]
此処に二つの山鼻神社碑が建立されていますが小さい碑(写真上右図)は、中央区南30条西11丁目の藻岩山麓に110余年前にあったのが平成2年9月この地に移されましたが、山鼻屯田兵の入植が明治9年5月29日ですので恐らくそれ以前山鼻の地に先発としてこられた方が建立した事と推察されます。大きい碑(写真上左図)は、山鼻屯田兵の方により[山鼻神社]として建立され昭和46年に元の南18条西13丁目御祭神を多賀殿に合祀しました。
(註)記録によると[山鼻神社]は、明治23年8月現在の南22条西13丁目中央図書館・山鼻中学の一画に創設されその後南18条西13丁目に移った様です。